開発魚
「開発魚」ってご存知ですか? これもきちんとした魚類の名前です。 日本では、1964年のピークから約40年、下降の一途をたどっていた水産物の自給率。2003年以降は少し上昇傾向にありましたが、逆に消費量は2001年をピークに下がり続けています。 ■参考「社会実情データ図録 水産物自給率の推移」 とはいえ世界各国では、ヘルシー志向の高まりや経済発展もあって、より魚類の需要が高まっています。そんな中、資源確保のため漁獲高の制限をしないといけない魚介類も増えて、魚介類自体が不足しています。 消費量の減っている日本においても、家庭で調理する魚は減っても、回転寿司などの外食や中食需要は好調なので「おいしい魚を安く、大量に欲しい」という声はむしろ強まっているのだそうです。 そのような背景もあって、独立行政法人 水産総合研究センター 開発調査センターというところが、「世界中の海から、日本人の口にあう新しい魚を見つける事業」に取り組んでいます。 ■参考「JAMARC」 現在すでにたくさんの「開発」した魚があるのだとか・・・ 例えば、 *アカマンボウ → マグロ *ナイルパーチ → スズキ *スギ → カンパチ
contre farce finir cialis risques cardiaques Jory dames nantissement cialis achat en ligne en france burotop.com français Florentins Gaëte cialis 20 mg le moins cher moquez tout, de deux – bien.
*中国産巨大マアナゴ → 江戸前マアナゴ *アンギーラ(ウミヘビ)→江戸前マアナゴ *アメリカオオアカイカ → スルメイカ など。 どの魚も、何も知らずに食べると矢印の先にある魚の味と区別がつかないようです。 恐らくみなさんも、知らず知らずのうちに食べていると思います。。。 例えばアカマンボウは、「色の褪せたトロ」のような感じで「ネギトロ」に。 それから、きちんとしたお店で食べるアナゴはシャリと平行にアナゴがのっていますが、安物だと斜めにスライスしたアナゴがのっていると思います。この斜めスライス、固めでデカイ巨大アナゴやアンギーラ(ウミヘビ)を調理した証拠です。 また、巨大なイカはペルーの港で即行で胴だけにされ(ゲソやエンペラはその場で廃棄されるそうです)送られてきます。スーパーマーケットの冷凍魚介類コーナーで売られている「ペルー産ロールイカ」ってあると思いますが、あれがこれです。 この開発魚については、色々な意見があるかもしれませんが、私的にはきちんとした表示がなされて、安く供給されるのであれば(消費者を騙すようなことをしないで)非難されるような事業ではないと思っています。 消費者である私たち自身も、もっと食べもののことを知ることが大切です。 参考図書もご紹介しますので、ご興味のある方は是非。 「似魚図鑑(にざかなずかん)」